2023.06.28 01:28事務所便り【160】2023年7月号 CONTENTS◆人手不足に陥っていない企業はどういった施策をとっているか◆「物流革新に向けた政策パッケージ」案が公開されました◆障害者差別に関するハローワークへの相談が大幅に減少 ~厚生労働省の調査より~♡黒柴 夢ちゃんから一言◆事務所便り【160】2023年7月号 ダウンロードはこちらから
2023.06.21 15:18ママさん社労士の葛藤。わたしは息子4歳、娘2歳の時に社労士試験に合格し、令和3年12月に勤務社労士として登録しました。ママさん社労士と自分で言うにはお恥ずかしいのですが(年齢的にも)、と言っても、年長さん、年中さんの子どもたちの母として、仕事と育児を(なんとか)両立させています。育児はまだまだ大変ながらも【一番可愛い時♡】なのは間違いありません。今朝の出来事。自宅前、園バスのお迎えを待っているときにバッタを見つけ、いつもの虫かごにバッタを入れました。(我が家ではバッタやダンゴムシを飼っています 笑)。とくに男の子は自然と昆虫や虫が好きになるのでしょうか、、、息子はとくに昆虫などに興味があり、娘も一緒になって、赤ちゃんバッタ!可愛いね!と言いながら、虫かごのバッタに手を振り、...
2023.06.12 16:23一つひとつ叶える喜び。テーブルコーディネイトのレッスンを受講したい、そう思ったのはかれこれ9年?近く前だったように思います。当時、脱サラをして、いとう労務経営事務所に転職、右も左も分からぬまま社労士業をスタートした頃だったと思います。少しして家庭を持つこととなり、さらに日常では必死さが増し(笑)、新しい生活環境は刺激的で楽しめたものの、自分時間を持つ余裕が少なくなりました。そして出産、育児休業を経て、職場復帰。気合いを入れて社労士試験に臨む。あれよあれよと、テーブルコーディネイトのことはすっかり置き去り。でも忘れてはいなかった。いつか習いに行きたい。そうだ。社労士試験合格してからレッスンに通う!そう決めていました。令和3年度に社労士試験に合格することができ、テーブルコーディ...
2023.06.07 14:15令和5年度☆労働保険申告書&算定基礎届今年も早いもので1年の半分が過ぎそうです。6月に入ると、気持ちばかり世話しなくなります。と言うのも、労働保険料申告書、算定基礎届の提出時期となり、社労士業にとっては、繁忙期を迎えました。昨年10月に雇用保険料率が改定されたこともあり、労働保険料申告書には注意が必要です。◆令和5年度労働保険申告書の書き方【雇用保険用】(厚労省)◆令和5年度算定基礎届のご提出について(日本年金機構)・労働保険料の計算が分からない・一括有期事業の場合がいつも曖昧・社内業務が忙しくて手がまわらないなど、お困りごとがありましたら、どうぞお気軽にお問合せください。☆-------------------------------------------☆いとう労務経営事務所愛知県春...