2024.03.21 14:49卒園式。先日、息子の卒園式がありました。息子は7か月から3歳までを保育園で過ごし、その後、転園をして年少さんから年長さんまでをこども園で過ごしました。6年間、大きな病気や怪我もなく、元気に登園し、お友達もたくさんできました♡卒園式ではお歌を歌ったり、卒園証書授与されたり、写真を撮影したり、、、と、ごく一般的な卒園式であるものの、すべてが感動的で、子どもの成長を嚙み締める瞬間でした。(ふと隣の夫を見たら、大粒の涙が頬を流れていて、それを見てぐっときました)同時に、あの日あの時、顧問先さまへ訪問の日だったのに、胃腸風邪を引いてしまって、急遽予定を変更していただいたら、そんな矢先、今度は娘が胃腸風邪、また予定を変更してもらうことになったなぁとか、園の協力日で仕事を休...
2024.03.18 01:22事務所便り【169】2024年4月 CONTENTS◆「2024年問題」物流2法改正案が閣議決定されました◆採用活動におけるインターンシップ利用の増加◆賃上げ予定の中小企業の6割が業績改善の伴わない「防衛的」賃上げ ~日本商工会議所・東京商工会議所の調査より♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【169】2024年4月 ダウンロードがこちらから
2024.03.13 14:37☆令和6年度☆社労士試験に向けて令和3年度の社労士試験に合格し、令和3年12月に愛知県社労士会に登録しました。当時は勤務社労士として登録し、令和5年8月法人化に伴い、社労士法人の社員登録をしました。勉強中の頃、子ども達は2歳、3歳でした。合格後に子ども達が通う幼稚園でお友達になったママ友だち。社労士試験の勉強しているそうで、時に、「いつ勉強してた~?」「なんの教科から勉強してたか~?」なんてことが話題になります。仕事と育児と家庭、、、時間の確保が難しいですよね。わたしの場合の勉強方法は、・朝型 →1時間半ほど勉強、このとき、前日の講義で受けた教科の問題集をする・昼休み中 →職場復帰していたので、仕事もあり、家事もあり、、、 いつも昼休み中に買い物をしたいので、移動や買い物中は 金...
2024.03.13 14:16☆改正☆専門型裁量労働制<裁量労働制とは>業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務として厚生労働省令及び厚生労働大臣告示によって定められた業務の中から、対象となる業務を労使で定め、労働者を実際にその業務に就かせた場合、労使であらかじめ定めた時間働いたものとみなす制度です。裁量労働制には、専門型裁量労働制と企画型裁量労働制があります。令和6年4月1日以降、専門型裁量労働制を適用させるためには、労使協定に追加事項が定めらる等、改正があります。ご参考ください。1)対象業務の追加 → 銀行又は証券会社における顧客の合併及び買収に関する調査又は分析及び これに基づく合併及び買収に関する考案及び助言の業務 (いわゆるM&Aアドバイ...
2024.03.05 14:26最近のイロイロ。気づいたらもう3月。ひな祭りも終わり、お嫁に行き遅れては困る!と慌てて娘のひな人形を片付けました。迷信、ジンクス、、、いろいろありますが、良いことは信じる、後ろ向きなことも信じるタイプです。今年はうるう年。1日分、得したはずなのに、瞬きしている間に2月が終わりました(笑)。3日間連続の研修を受けたり、暦日数が少ない上、祝日2日もあり、給与計算に追われたり、子どもの園の生活発表会があったり、夫の仕事が忙しく、さらには急な出張も多かったり、オンラインの打ち合わせ、会議が多かったり(夜も)、ゆめちゃん(黒柴8歳)を2日程、我が家で預かったり、大谷選手が電撃結婚されたり(大谷ロスになった)、うーーーーん、とにかく一瞬、寝不足も続きましたがおかげさまで体調が万全...
2024.02.16 02:05事務所便り【168】2024年3月 CONTENTS◆外国人労働者数が初の200万人超え ~厚生労働省のまとめより~◆2024年10月からの社会保険適用拡大に関するQ&Aが公開されました◆男女の賃金の差異、平均値が初公表されました◆続く売り手市場、最近の学生の就活状況は?♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【168】2024年3月 ダウンロードがこちらから
2024.02.10 14:23講師の醍醐味。さて先日、自己研鑽するための社労士の勉強会に参加して参りました。そこで自己紹介をする場面があったので、わたしの合格の経緯や、母娘親子2代社労士であること、等を簡単に話しました。勉強会終了後、「たえこ先生には大変お世話になりました。お元気にされてますか?」と話しかけてくださった方がいました。たえこ先生(母)は、社労士試験対策講座の雇用保険、徴収法の講師をしていたことがありました。その時の受講生の方が、昨年合格され、社労士登録されました。講師一人に対して、受講生は数十人といますが、受講している側にとっては先生は当然一人。印象に残るものでしょうね。そして合格の報告を受けることが何より講師の醍醐味でしょう。たえこ先生にも話したところ、とても喜んでいました!たし...
2024.02.10 14:07「育休中等業務代替支援コース」の新設。両立支援等助成金に令和6年1月から「育休中等業務代替支援コース」が新設されました。育児休業や育児短時間勤務を取得・利用する方の業務を代替する体制整備に対する支援が強化されます。◆育休中等業務代替支援コース育休中の人員確保は企業にとって悩ましい問題のひとつと言えます。育休中や短時間勤務として復帰された場合、もともと業務のことを熟知している社員が代替として業務を行い、それに対して手当を支給されるものです。
2024.01.29 23:49社労士はヒトが好き。おはようございます。よく社労士は労務の専門家、社会保険の専門、ヒトに関わる専門家、等と言われることがあります。たしかに、人に関わることが多く、どんなにChatGPTが進化しようと、わたしたち社労士でしかできないことが多いと思っています。わたしは社労士となって2年、キャリアコンサルタントとして12年の実績があります。最近、自分自身を振り返って思うことは、人に関わることが好き、といういうより、「人」が好きなんです。社労士として相談されることが多かった今月。少しでも参考になることがあれば、少しでも背中を押すような存在なれたならば、この上なく嬉しいものです。
2024.01.18 01:05事務所便り【167】2024年2月 CONTENTS◆改正施行目前!4月以降の労働者募集に関する注意点◆消費者庁が「送料無料」表示見直しを呼びかけ◆4月より労災保険率の改定が予定されています!◆障害者雇用状況と法定雇用率の引上げ♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【167】2024年2月 ダウンロードがこちらから
2024.01.10 13:57web明細の普及率と導入のススメ。給与明細書が紙媒体からweb明細に移行しつつあります。弊社の顧問先さまの企業でも、数年前からweb明細を導入し、ペーパレス化、コスト削減を意識されています。そもそも、一昔前(どころか、もっと前ですね)は給与支払いが現金だった時代もありました。キャッシュレスのZ世代の方にはあんぐり、、、驚かれるかもしれません。「あの事件」をキッカケに銀行振込が普及したのは有名なお話し。あの事件とは、1968年12月に起きた「三億円事件」です。当時、東芝府中工場従業員に対する賞与(約三億円)が偽の白バイ隊員に奪われました。強奪事件としては当時の最高金額に加え、昭和を代表する未解決事件として多大な影響を与えました。時を経て、今はweb明細の普及率が進んでいます。導入にあたり...
2024.01.01 12:00謹賀新年新年あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。新しい年がスタートした途端、大きな地震があり、被害が心配されます。皆様方のご無事と安全を祈ることしかできずにおります。--地震発生時、家族で過ごしておりました。携帯の警報が鳴った途端、わたしが何も言っていないにも関わらず、6歳息子、5歳娘は頭に手を置き、リビングの机下に避難していました。日頃、幼稚園で避難訓練していることが実践された瞬間となり、非常事態時に不謹慎ながらも、子ども達の姿に驚き、園の先生方に感謝の気持ちでいっぱいとなりました。ありがとうございます。