2023.07.27 00:17事務所便り【161】2023年8月号 CONTENTS◆永年勤続表彰金の社会保険、労働保険および課税上の取扱い◆2023年 春闘は高水準~連合集計より◆精神障害に関する労災補償状況 ~厚労省 令和4年度「過労死等の労災補償状況」より♡黒柴 夢ちゃんから一言◆事務所便り【161】2023年8月号 ダウンロードはこちらから
2023.07.23 15:06被保険者の適用要件。従来、2か月以内の雇用期間を定めて雇用される場合は、健康保険・厚生年金保険の適用除外となっていました。最初は2か月で有期雇用契約を締結し、その間、社会保険の加入をせず、引き続き、雇用契約を締結する際に加入する、といったケースもあったように思います。令和4年10月からは。当初の雇用期間がたとえ2か月以内であっても、当該期間を超えて雇用が見込まれる場合(次のいずれかに該当する場合)あ、雇用期間の当初から健康保険・厚生年金に加入となります。1)就業規則、雇用契約書等において、その契約が「更新される旨」または「更新される場合がある旨」が明示されている場合2)同一事務所において、同様の雇用契約に基づき雇用されている者が、更新等により最初の雇用契約の期間を超えて雇...
2023.07.05 15:56令和5年社労士試験まで【52日】社労士試験日が近づいてきました。いわゆる「直前期」に差し掛かってきました。わたしが試験に合格した2年前のこの時期、この7月は忘れられないことが多かったです。第一に娘の「転園」が決まった!!もうこれには動揺してしまい、頭が真っ白でした。当時、年少さんの息子と保育園の娘は別々の園に登園していました。4月入園で同じ敷地内にある幼稚園棟に息子、保育園棟に娘の入園希望を出していたのですが、娘が定員超過のため、入園できず。今思えば、2か所の園の送迎も大変でした。。。話は戻り、2年前の7月、希望を出していた園に転園することが決まり、転園の書類や園のしおり、持ち物など、これまでとは違う環境での園生活の準備を。。。え?このタイミングで???・・・死に物狂いで準備した記憶...