2024.05.21 00:31事務所便り【171】2024年6月 CONTENT◆来年4月から自己都合退職者の基本手当の給付制限の扱いが変わります◆高齢社員のさらなる活躍推進に向けて ~経団連の報告書から◆「熱中症特別警戒アラート」運用開始 発表された際に取るべき行動 ♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【171】2024年6月 ダウンロードがこちらから
2024.05.12 14:54過ごしやすい季節。4月は怒涛の日々でした。息子の小学校入学。入学に際し、持ち物の準備に加え、学童で過ごすための学習ノート等。。。始めてのことで、ママ友と毎日のようにLINEで連絡し合いながらの確認。息子が新しい環境で楽しく過ごすために、忘れ物がないよう、大好きなポケモングッズで文房具を揃え、給食始まるまでの10日間は、息子が学童で食べるお弁当作り。娘は進級し年長さんへ。息子の入学式、娘の進級式、授業参観や懇談会、園内の習い事の参観やもう言い出したら止まらない(苦笑)。ママさんワーカーはどうしてるの?この4月!!!(小1の壁ってやつなのか?)一方、業務の方と言えば、年度末から新年度にかけて入社、退社の手続き、介護処遇改善計画書の提出、WEB明細を導入された企業様の対応、助...
2024.05.02 05:40内科クリニックの賃金体系について内科クリニックの賃金体系について相談がありました。クリニックでは、午前診察が終わり夕方診察が始まるまで休憩時間が長いことや、看護師さんなどの有資格者の方、午前のみ出勤するパートの方など、業務内容・経験・勤続年数によって、働く時間などが異なるなど、勤務形態が複雑化していました。どんな手当を支給すべきか、また昇給の基準などについてご相談を受けました。院長と相談を重ね、賃金体系を構築しました。その後、離職者もなく、社労士に相談して良かったと仰っていただきました(単発のご相談)。