2023.05.22 15:03労災保険【特別加入】対象拡大。労災保険の【特別加入制度】とは、労働者以外の方のうち、業務の実態や、災害の発生状況からみて、労働者に準じて保護することがふさわしいとみなされる人に、一定の要件の下に労災保険に特別に加入することを認めている制度です。特別加入できる方の範囲は、中小事業主等・一人親方等・特定作業従事者・海外派遣者の4種に大別されます。◆特別加入制度のしおりはこちら<一人親方等の範囲が拡大されました>◆令和4年4月1日からあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師が加わりました。【特別加入のご案内】あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の皆さまへ◆令和4年7月1日から歯科技工士が加わりました。【特別加入のご案内】歯科技工士の皆さまへ
2023.03.03 16:15スタッフ募集中。いとう労務経営事務所では、スタッフさんを募集しています。【正社員】【パート】ともに、未経験の方であっても先輩スタッフが丁寧に指導します。社労士事務所のシゴトってどんなこと?・社会保険・雇用保険の手続き(電子申請)・給与計算・助成金申請代行・就業規則作成・顧問先企業さんへの労務管理・コンサルティング業務・・・などが主な業務です。女性ばかりのスタッフで、毎日午前中はティータイムを設けて紅茶や珈琲を嗜む時間を作っています。仕事に対しては誠心誠意をもって対応しますが、お茶の時間を楽しんだり、ゆめちゃん(事務所の看板犬♡)と戯れたり、うちの子どもたちの話を聞いてもらったり、、、そんな雰囲気の女性社労士、女性スタッフの事務所です。ピン!とキタ方は、まずはどうぞお気...
2023.02.24 13:43【雇用関係助成金】電子申請スタート。2月は暦の関係で、あっと言う間に過ぎました、、残すところ数日。来週からは3月に入り、年度末の忙しなさがあります。三寒四温の時期、日中は日差しも暖かく感じ、春の訪れを肌で感じるとともに、卒業式や入学式シーズンが近づきますね。さて、行政関係の手続きも、新年度スタートからまもなく、助成金関係が電子申請で行えるようになります。とくに助成金は窓口で細かいチェックを受けなければならなかったり、コロナ禍の影響で郵送が多くなったものの添付資料が多く、郵送する書類一式を揃えるのも大変だったりしました。行政手続きもますますDX化が進みます。◆ 2023(令和5)年4月から開始となる助成金・キャリアアップ助成金 正社員化コース・トライアル雇用助成金 一般トライアルコース◆2...
2023.01.10 04:43【正社員募集】業務拡大につきいとう労務経営事務所では、一緒に働いてくださる仲間を募集しています!社労士の仕事に興味のある方、経験のある方はもちろん、未経験の方もキャリアップを目標としている方であれば大歓迎です。【業務内容】■労働・社会保険手続(主に電子申請)■給与計算■就業規則の作成■助成金の支給申請■コンサルティング業務■電話応対■来客対応■業務に関わる一般事務(備品管理など)お気軽にお問い合わせください。※ZOOM面談も対応いたします。-------------------------------------------------------------いとう労務経営事務所春日井市石尾台4-1-10568-95-0041itoroumu.sr@gmail.com採用担当:松...
2023.01.03 07:402023年☆新しい1年のスタート。新しい1年が始まりました。今年は兎年。兎年にちなんだ諺はどんなことを思い出しますか?有名どころでは、「二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず)」でしょうか。。。ヨーロッパで使われていることわざ(If you run after two hares, you will catch neither.)が語源です。有名な諺ですので、誰もが耳にしたことがあると思います。同時に二つのことを行おうとすると結局、二つとも行うことができないことのたとえです。欲張らず、まずは目の前の目標を一つひとつクリアできるよう、顧問先様ファーストの精神で、今年も精進して参ります。2023年がみなさまにとっても素晴らしい年となりますよう、お祈り申し上げます。本年も...
2022.12.27 13:34年末年始のお休みと今年の振り返り。2022年も残すところあと数日。この1年はみなさまにとってどのような年でしたでしょうか。2020年2月、コロナウイルスの感染が世界中で広まり、今もなお、感染がおさまることもなく、不安な日々が続いています。物価も高騰し、経済がうまく回っていません。休業を余儀なくされる企業も未だあります。そうは言っても気持ちだけでもポジティブに過ごしたいと思う毎日です。わたしは社労士事務所に勤務する前、サラリーマン生活をしていました。その頃、この時期に大いに楽しんでいたのが【忘年会】!さまざまな行事があるなか、わたしは忘年会が大好きでした。1年振り返りつつ、同僚や友人と飲む、飲む、飲む!ちょっとくらいの粗相は愛嬌!(笑)。新しい年には帳消しと思って本当に心から楽しんでいま...
2022.11.13 15:15脱退一時金先日、顧問先の方から、外国人の方が母国に帰国するため、脱退一時金について詳しく聞きたい、とご連絡がありました。脱退一時金とは、日本の国籍を持たない外国人労働者が、老齢年金の受給資格期間である10年を満たさずに帰国する時に、すでに納めている年金保険料の一部を返金してもらえる制度です。対象となる外国人労働者が、日本に住所を保有しなくなった日から2年以内に請求をすることで支給を受けることができます。要するに「保険料の掛け捨て防止」のようなものです。外国人の方は、ずっと日本に滞在する予定ではない方も多く、それなのに日本の社会保険に加入し、保険料を納めなくてはならないため、10年の受給資格期間を満たさない方を対象としています。【支給要件】1)日本国籍を有しない2...
2022.09.13 15:51「〇〇ペイ」で給与支払い可能に。「デジタル給与払い」の話題をご存じですか。賃金の一部をキャッシュレス決済口座などに振り込むことです。来年度にも可能となる見通しになったようです。・・・時代とともに、給与の支払い方法も変わります。お給料日にお父さんが現金の入った給料袋を持って、土産のお菓子なんかを片手にして、お給料日のお父さんの帰りを待つ家族。そんな時代がありました。Z世代にはイメージつかないでしょうね。サラリーマン生活を送った父でしたが、わたしの年代ですら、そのような記憶はありません。--1968年12月10日に3億円強奪事件が起こりました。多額の3億円は会社の社員さんへ支払うお給料だったのです。この事件をきっかけに、銀行振込での支払いが一気に普及したのです。来年には〇〇ペイでの支払い...
2022.08.05 05:00ワーケーション施設のご紹介コロナウィルス感染拡大の防止のため、ここ2年半ほどで、テレワークやweb会議等、働き方が変化しました。「ワーケーション」を地域が事業として推進しているところも増えました。ところで、「ワーケーション」はご存じですか。ワーケーションとは、work=仕事とVacation=休暇を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地など、普段のオフィスとは離れた場所で休暇を楽しみながら働くスタイルのことです。先日、顧問先さまの企業がワーケーション施設を開業するとのことで事業の立ち上げに、社会保険・労働保険の新規適用、採用、研修など、ご相談を受けました。施設の場所は、三重県志摩市大王町です。現在、オープンに向けて準備段階です。↓オフィススペースの写真です。自然豊かな景色を見な...
2022.08.02 01:06令和4年度最低賃金の大幅値上げ中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は8月1日、2022年度の最低賃金の上げ幅の目安を全国加重平均で31円(3.3%)と決めました。最低賃金は時給で発表されますが、月給の方も時給換算し、その額が最低賃金を上回らなければなりません。最賃は生活保護との整合性について、厚労省は通達で「生活保護を下回らない水準」に最賃を決定する、としています。物価の上昇もあり、大幅値上げも致し方ないものと思いますが、最賃が上がることで、たとえば、パートやアルバイトの方が扶養内で働いている場合、このまま扶養内を希望されると、働く時間を短くすることを余儀なくされることも容易に想定されます。労働環境は良くなるのか?!雇用環境には何等かの問題が生じます。最賃がアップさ...
2022.07.14 05:20女性社労士事務所ですいとう労務経営事務所は、愛知県春日井市にある社会保険労務士事務所です。社会保険労務士とは・・・?社会保険労務士事務所のシゴト内容とは・・・?順次、ブログで社労士のこと、社労士事務所のこと、社労士試験のこと、シゴト内容のこと、事務所のスタッフのこと、日々のこと、事務所の看板犬ゆめちゃんのこと、更新していきますので、どうぞお立ちよりください☆
2022.07.14 05:12ホームページをリニューアルしました!いとう労務経営事務所のホームページをリニューアルいたしました!公式LINEへのお問い合わせも可能です。どうぞお気軽にお問合せください。-------------------------------------------------------◇いとう労務経営事務所◇春日井市石尾台◇TEL:0568-95-0041◇Mail:itoroumu.sr@gmail.com-------------------------------------------------------