2022.08.23 00:14事務所便り【150】2022年9月号 CONTENTS◆最低賃金 過去最大の引上げにどう対応する?◆外国人技能実習制度見直しへ◆職場における転倒防止・腰痛予防対策について~厚生労働省の検討会中間整理案より♡黒柴ゆめちゃんから一言◆事務所便り【150】2022年9月号 ダウンロードはこちらから
2022.08.16 16:18可愛い子には旅をさせよ。【可愛い子には旅をさせよ】意味:子どもがかわいければ、甘やかさず世間に出して、さまざまな経験をさせることが大切だというたとえ。よく使われることわざです。甘やかすことがすべてではないでしょう。心に染みます。実は、高校生の姪がまもなく留学し、渡仏します。約1年近く会えないと思うと、それだけでわたしは心配、寂しい、気掛かり、お腹いっぱいゴハン食べれるかな、ホームシックにかからないかな、そんな想いばかり募ってしまいます。その反面、姪は、「楽しみ!成長して帰ってくるね」とポジティブ発言連発。す、すごい。このマインドあるから、留学決意できたんだね、わたし、お恥ずかしい叔母です。たしかに、わたしも今日まで自分なりに振りかえってみると、自分なりに紆余曲折あった。それが...
2022.08.08 15:40試験が近づき・・・令和4年、社労士試験が目前に迫りました。わたしは令和3年の社労士試験に合格し、令和3年12月に愛知県社労士会に勤務社労士として登録しました。これからは勤務先の事務所に社労士として貢献できるよう、努めて参りたいと思っています。さて、前置きが長くなりましたが、試験日が近づき、まるで受験生のごとく、緊張し始めました(笑)。それだけ、「社労士試験」には強い想いが残り、一生忘れられないと言っても過言ではないほど、尽力を尽くした試験でした。勉強の時間帯、使用する教材、勉強方法、受験されるお一人おひとりによって環境もスタイルも異なります。今年受験される方々は、これまで自分が決めた勉強スタイルに【自信】を持って、あと数日過ごしていただけたら、と思います。試験対策もさる...
2022.08.05 05:00ワーケーション施設のご紹介コロナウィルス感染拡大の防止のため、ここ2年半ほどで、テレワークやweb会議等、働き方が変化しました。「ワーケーション」を地域が事業として推進しているところも増えました。ところで、「ワーケーション」はご存じですか。ワーケーションとは、work=仕事とVacation=休暇を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地など、普段のオフィスとは離れた場所で休暇を楽しみながら働くスタイルのことです。先日、顧問先さまの企業がワーケーション施設を開業するとのことで事業の立ち上げに、社会保険・労働保険の新規適用、採用、研修など、ご相談を受けました。施設の場所は、三重県志摩市大王町です。現在、オープンに向けて準備段階です。↓オフィススペースの写真です。自然豊かな景色を見な...
2022.08.05 05:00産後パパ育休の創設(R4.10施行)令和4年4月1日から3段階で育児介護休業法が改正されます。-----------------------------------------------------------------------------------【1段階】令和4年4月1日施行-----------------------------------------------------------------------------------1)雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化2)有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和----------------------------------------------------------------------...
2022.08.02 01:06令和4年度最低賃金の大幅値上げ中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は8月1日、2022年度の最低賃金の上げ幅の目安を全国加重平均で31円(3.3%)と決めました。最低賃金は時給で発表されますが、月給の方も時給換算し、その額が最低賃金を上回らなければなりません。最賃は生活保護との整合性について、厚労省は通達で「生活保護を下回らない水準」に最賃を決定する、としています。物価の上昇もあり、大幅値上げも致し方ないものと思いますが、最賃が上がることで、たとえば、パートやアルバイトの方が扶養内で働いている場合、このまま扶養内を希望されると、働く時間を短くすることを余儀なくされることも容易に想定されます。労働環境は良くなるのか?!雇用環境には何等かの問題が生じます。最賃がアップさ...
2022.08.01 04:00試験会場に持っていったもの。2022年の社労士試験まで1か月をきりました。受験される方はラストスパートの時期ですね。もうこれからは、がむしゃら生活よりも、体調を整えることにも心がけなければ、と思います。わたしは昨年(2021年)の試験に合格し、2021年12月に勤務社労士として愛知県社労士会に登録しました。とにかく必死に勉強したこともあり、今年の社労士試験のことも他人事とは思えず、過ごしています。試験当日に持参したもの、わたしはこんなものを持っていきました。・受験票、筆記用具・まとめノート1冊・法改正テキスト(TACの教材)・厚生年金のテキスト(TACの教材)・ブランケット代わりになる薄手の上着・ハンドタオル・除菌スプレー・マスク(不織布、冷間タイプ、布製など3種類ほど)・お茶(...
2022.08.01 04:00置かれた場所で咲きなさい。こんにちは。随分前に、母に「置かれた場所で咲きなさい(渡辺和子著)」を読んでみたら~と渡されたことがありました。当時はさらっと読みましたが、歳を重ねるごとにふと思い出すことがあります。決して、その場所で我慢しなさい、という意味ではありません。最善を尽くすことの大切さを思い出しました。時々ふと、、、今日はその「ふと」と思い出した日でした。お勧めの著書や忘れられない一冊はありますか?しばらく、試験勉強や仕事関係の本ばかりを手にとっていたので、これからは読書の時間も設けたいと思いました。