2024.01.29 23:49社労士はヒトが好き。おはようございます。よく社労士は労務の専門家、社会保険の専門、ヒトに関わる専門家、等と言われることがあります。たしかに、人に関わることが多く、どんなにChatGPTが進化しようと、わたしたち社労士でしかできないことが多いと思っています。わたしは社労士となって2年、キャリアコンサルタントとして12年の実績があります。最近、自分自身を振り返って思うことは、人に関わることが好き、といういうより、「人」が好きなんです。社労士として相談されることが多かった今月。少しでも参考になることがあれば、少しでも背中を押すような存在なれたならば、この上なく嬉しいものです。
2024.01.18 01:05事務所便り【167】2024年2月 CONTENTS◆改正施行目前!4月以降の労働者募集に関する注意点◆消費者庁が「送料無料」表示見直しを呼びかけ◆4月より労災保険率の改定が予定されています!◆障害者雇用状況と法定雇用率の引上げ♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【167】2024年2月 ダウンロードがこちらから
2024.01.10 13:57web明細の普及率と導入のススメ。給与明細書が紙媒体からweb明細に移行しつつあります。弊社の顧問先さまの企業でも、数年前からweb明細を導入し、ペーパレス化、コスト削減を意識されています。そもそも、一昔前(どころか、もっと前ですね)は給与支払いが現金だった時代もありました。キャッシュレスのZ世代の方にはあんぐり、、、驚かれるかもしれません。「あの事件」をキッカケに銀行振込が普及したのは有名なお話し。あの事件とは、1968年12月に起きた「三億円事件」です。当時、東芝府中工場従業員に対する賞与(約三億円)が偽の白バイ隊員に奪われました。強奪事件としては当時の最高金額に加え、昭和を代表する未解決事件として多大な影響を与えました。時を経て、今はweb明細の普及率が進んでいます。導入にあたり...
2024.01.01 12:00謹賀新年新年あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。新しい年がスタートした途端、大きな地震があり、被害が心配されます。皆様方のご無事と安全を祈ることしかできずにおります。--地震発生時、家族で過ごしておりました。携帯の警報が鳴った途端、わたしが何も言っていないにも関わらず、6歳息子、5歳娘は頭に手を置き、リビングの机下に避難していました。日頃、幼稚園で避難訓練していることが実践された瞬間となり、非常事態時に不謹慎ながらも、子ども達の姿に驚き、園の先生方に感謝の気持ちでいっぱいとなりました。ありがとうございます。