2024.03.21 14:49卒園式。先日、息子の卒園式がありました。息子は7か月から3歳までを保育園で過ごし、その後、転園をして年少さんから年長さんまでをこども園で過ごしました。6年間、大きな病気や怪我もなく、元気に登園し、お友達もたくさんできました♡卒園式ではお歌を歌ったり、卒園証書授与されたり、写真を撮影したり、、、と、ごく一般的な卒園式であるものの、すべてが感動的で、子どもの成長を嚙み締める瞬間でした。(ふと隣の夫を見たら、大粒の涙が頬を流れていて、それを見てぐっときました)同時に、あの日あの時、顧問先さまへ訪問の日だったのに、胃腸風邪を引いてしまって、急遽予定を変更していただいたら、そんな矢先、今度は娘が胃腸風邪、また予定を変更してもらうことになったなぁとか、園の協力日で仕事を休...
2024.03.18 01:22事務所便り【169】2024年4月 CONTENTS◆「2024年問題」物流2法改正案が閣議決定されました◆採用活動におけるインターンシップ利用の増加◆賃上げ予定の中小企業の6割が業績改善の伴わない「防衛的」賃上げ ~日本商工会議所・東京商工会議所の調査より♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【169】2024年4月 ダウンロードがこちらから
2024.03.13 14:37☆令和6年度☆社労士試験に向けて令和3年度の社労士試験に合格し、令和3年12月に愛知県社労士会に登録しました。当時は勤務社労士として登録し、令和5年8月法人化に伴い、社労士法人の社員登録をしました。勉強中の頃、子ども達は2歳、3歳でした。合格後に子ども達が通う幼稚園でお友達になったママ友だち。社労士試験の勉強しているそうで、時に、「いつ勉強してた~?」「なんの教科から勉強してたか~?」なんてことが話題になります。仕事と育児と家庭、、、時間の確保が難しいですよね。わたしの場合の勉強方法は、・朝型 →1時間半ほど勉強、このとき、前日の講義で受けた教科の問題集をする・昼休み中 →職場復帰していたので、仕事もあり、家事もあり、、、 いつも昼休み中に買い物をしたいので、移動や買い物中は 金...
2024.03.13 14:16☆改正☆専門型裁量労働制<裁量労働制とは>業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務として厚生労働省令及び厚生労働大臣告示によって定められた業務の中から、対象となる業務を労使で定め、労働者を実際にその業務に就かせた場合、労使であらかじめ定めた時間働いたものとみなす制度です。裁量労働制には、専門型裁量労働制と企画型裁量労働制があります。令和6年4月1日以降、専門型裁量労働制を適用させるためには、労使協定に追加事項が定めらる等、改正があります。ご参考ください。1)対象業務の追加 → 銀行又は証券会社における顧客の合併及び買収に関する調査又は分析及び これに基づく合併及び買収に関する考案及び助言の業務 (いわゆるM&Aアドバイ...
2024.03.05 14:26最近のイロイロ。気づいたらもう3月。ひな祭りも終わり、お嫁に行き遅れては困る!と慌てて娘のひな人形を片付けました。迷信、ジンクス、、、いろいろありますが、良いことは信じる、後ろ向きなことも信じるタイプです。今年はうるう年。1日分、得したはずなのに、瞬きしている間に2月が終わりました(笑)。3日間連続の研修を受けたり、暦日数が少ない上、祝日2日もあり、給与計算に追われたり、子どもの園の生活発表会があったり、夫の仕事が忙しく、さらには急な出張も多かったり、オンラインの打ち合わせ、会議が多かったり(夜も)、ゆめちゃん(黒柴8歳)を2日程、我が家で預かったり、大谷選手が電撃結婚されたり(大谷ロスになった)、うーーーーん、とにかく一瞬、寝不足も続きましたがおかげさまで体調が万全...