2025.08.29 14:54☆令和7年社労士試験☆令和7年8月24日は社労士試験でした。受験された皆様、お疲れさまでした。1年に1回実施される国家試験ということもあって、この日に照準を合わせて、体調管理やプレッシャーとの戦い等々、受験された一人ひとりの背景には様々な出来事があったと思います。--選択式の問題を確認しました。労災、労一、社一の難易度が高かったようです。ここ近年の傾向としては、労働関係が難化していることが伺えます。選択式も社会保険は比較的、点数に繋がりやすい問題が出題され、頭を抱える問題が増えたのが労働保険。社労士試験は一筋縄ではいかない、範囲も膨大、足切りもあり、法改正が多い、、、、ハードな国家試験のひとつと言えます。その分、社労士の仕事も同じように業務の幅も広く、求められる知識も常にア...
2025.08.13 07:30事務所便り【186】2025年9月 CONTENTS◆令和7年度地域別最低賃金額改定の目安が公表されました◆従業員の「資格確認書」が会社宛に届いた場合の対応◆9月からマイナ保険証がスマホでも利用できるようになります◆「19 歳以上23 歳未満の被扶養者に係る認定について」の通達が公表されました♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【186】2025年9月 ダウンロードがこちらから
2025.08.03 13:54☆法人3年目☆弊社は2023年8月1日に法人也いたしまして、丸2年が経ちました。8月1日から法人3年目突入です!弊社の前身は個人事業主として丸20周年、21年目のときに法人となりました。母である先生が20年間、企業として成長を遂げ、そのおかげで現在があるものと思っています。引き継ぐかたちで、2023年8月1日にわたしが社労士法人の代表社員となりました。3年目はどんな1年になるのか、、、新たな事業展開もあり、楽しみながら仕事をさせていただきたいと思っています。皆様方、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
2025.07.22 04:38事務所便り【185】2025年8月 CONTENTS◆2025年版フリーランス法特設サイトが開設されています◆「共育(トモイク)プロジェクト」の開始が発表されました◆「仕事あり」の母親が8割超に ~厚生労働省「令和6年 国民生活基礎調査」より◆10月から教育訓練休暇給付金の制度が始まります◆年金法改正による「在職老齢年金制度の見直し」と 「厚生年金保険等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ」について♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【185】2025年8月 ダウンロードがこちらから
2025.06.20 01:14☆愛知県中小企業応援障害者雇用奨励金☆☆愛知県中小企業応援障害者雇用奨励金☆障害者雇用の経験のない中小企業(常時雇用する労働者数が300人以下の中小企業)が、対象となる障害者を初めて雇用した場合(過去3年間に対象障害者の雇用実績がない場合も含む。)に奨励金を支給します。※詳しくは以下、ご参照ください。https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shugyo/ouen.html
2025.06.18 00:25事務所便り【184】2025年7月 CONTENTS◆職場での熱中症対策義務化◆改正公益通報者保護法が成立しました◆カスハラ・就活セクハラ対策を盛り込む法改正が行われます◆遺族厚生年金の見直しについて♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【184】2025年7月 ダウンロードがこちらから
2025.06.16 10:33エモーショナル。ある研修を受けたとき、「日本語はエモーショナルだ」と講師の方が表現をしました。その表現そのものがエモーショナル!!と感じ、日本語の奥ゆかしいところ、奥深さ、難しいところ、独特の表現、曖昧さ、、、独特の文化があり、日本語の素晴らしいことを私は実感しました。一方で、このエモーショナルこそが、仕事の場面では良くも悪くも、、、ということがあるかもしれません。感情論ではありませんが、誠実に言葉で伝えることで、気持ちを動かすことや、通じ合えることができることと信じています。改めて、日本語の魅力を感じた日となりました!
2025.06.09 14:50日本の未来。「企業は人なり」 というのは良く知られた格言です。 かつて経営の神様と言われた松下幸之助氏の有名な言葉のひとつです。 企業は働く人の人格や姿勢によって、良くも悪くもなる、ということを意味していますが、まさにその通りではないでしょうか。顧問先さまへ訪問し、社長や経営幹部の方とお話しさせていただく機会が多い中、共通して感じることは、企業さまが発展する源は「ヒト」です。◎人材育成への投資◎多様な働き方への対応◎従業員とのコミュニケーション「人」に着目すべき様々な取り組みが必要不可欠と言えます。--さて、話題が少し変わりますが、わたしは小1年、小2年の子育て中でもあります。同じ小学校の子どもたちや、学童、習い事でお友達の子どもたちと触れ合う...
2025.05.26 13:23☆紫陽花の季節☆令和7年がスタートしたばかりと思っていましたが、あれよあれよと来週から6月。雨の多い時期となり、足元も悪く、なんとなくジメジメの季節で心が晴れません。。。そんな季節でも、紫陽花を見ると、ほっこりするものです。わたしは四季の中では、夏が一番好きです。ここ数年は猛暑、酷暑など言われ、尋常じゃない暑さの日もありますが、それでも夏が好きです。その夏の到来前、紫陽花を見ると、もうすぐ暑い暑い夏が始まるな~と。社労士試験勉強中は、もうすぐ夏=試験間近 で焦る気持ちしかなかったですが(苦笑)。毎年、この紫陽花の季節は試験直前期を思い出すとともに、今年の受験の様子も未だ気になるものです。社労士事務所は、これから、労働保険の申告納付、算定基礎届の提出、令和7年度の住民税...
2025.05.19 01:37事務所便り【183】2025年6月 CONTENTS◆カスハラ被害の体験者+遭遇者は6割近くに ~東京都産業労働局調査から~◆ハローワークにおけるAI活用の取りまとめ◆学生アルバイトを雇う際に注意すべき労働条件♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【183】2025年6月 ダウンロードがこちらから
2025.04.24 14:53事務所便り【182】2025年5月 CONTENTS◆両立支援等助成金に「不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース」が新設されました ◆令和7年度のキャリアアップ助成金の主な変更点 ◆マイナ保険証の有効期限をご存知ですか? ◆育児介護休業法による公表制度の改正 ♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【182】2025年5月 ダウンロードがこちらから
2025.03.19 05:57☆新年度がスタート☆4月がスタートしてはや1週間が経ちました。新入社員の方、社会人生活はいかがでしょうか。イメージしていた生活に落ち着くまでは、少々時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも前に進むことで、確実にスキルが身に付いていくものと思います。さて、ほんの先日、目にしたニュースでは「退職代行サービス」。入社1日目で利用されている方もいるとか。。。1週間で数十件の代行依頼があり、退職に至る成功率は100%だそうです。企業側も退職代行サービスを利用してまで辞めたいと思っている社員を引き留める理由などないからでしょう。気になったのは退職理由。1)研修で教えてくれる方が高圧的だった2)入社式で社長の話がパワハラ気味だった3)労働条件が聞いていた内容と違っていたから・・・とい...