2025.04.24 14:53事務所便り【182】2025年5月 CONTENTS◆両立支援等助成金に「不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース」が新設されました ◆令和7年度のキャリアアップ助成金の主な変更点 ◆マイナ保険証の有効期限をご存知ですか? ◆育児介護休業法による公表制度の改正 ♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【182】2025年5月 ダウンロードがこちらから
2025.03.19 05:57☆新年度がスタート☆4月がスタートしてはや1週間が経ちました。新入社員の方、社会人生活はいかがでしょうか。イメージしていた生活に落ち着くまでは、少々時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも前に進むことで、確実にスキルが身に付いていくものと思います。さて、ほんの先日、目にしたニュースでは「退職代行サービス」。入社1日目で利用されている方もいるとか。。。1週間で数十件の代行依頼があり、退職に至る成功率は100%だそうです。企業側も退職代行サービスを利用してまで辞めたいと思っている社員を引き留める理由などないからでしょう。気になったのは退職理由。1)研修で教えてくれる方が高圧的だった2)入社式で社長の話がパワハラ気味だった3)労働条件が聞いていた内容と違っていたから・・・とい...
2025.03.19 00:41事務所便り【181】2025年4月 CONTENTS◆4月から教育訓練を受けると基本手当の給付制限が解除されます◆「マイナ免許証」がはじまります◆「しょくばらぼ」がリニューアルされました◆厚生労働省が「男女間賃金差異分析ツール」を公開しました♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【181】2025年3月 ダウンロードがこちらから
2025.02.21 01:26事務所便り【180】2025年3月 CONTENTS◆令和7年度の雇用保険料率◆外国人労働者数が約230万人と過去最多を更新~厚生労働省「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ」より◆経団連「女性活躍推進(男女間賃金差異の解消等)」に関するアンケート」の調査結果から◆人手不足対策に欠かせないデジタルリテラシーの向上♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【180】2025年3月 ダウンロードがこちらから
2025.02.02 13:51☆節分☆新しい年がスタートし、あっという間に1か月が過ぎ、節分も終わりました。2025年の節分は4年ぶりに2月2日でした。現在、グレゴリオ暦(いわゆる太陽暦)を使用しています。グレゴリオ暦では、「地球が太陽の周りを1周する時間を365日と少し」としていますが、実際には約365.2422日かかります。このわずかな端数を調整するために「うるう年」があるそうです。それでもわずかな誤差が生じてしまうのです。この誤差が蓄積されると、立春の日付が2月3日になったり、4日になったり、ごくまれに5日になることもあります。立春がずれると、その前日である節分の日付も連動してズレるのです。25年の立春は2月3日なので、その前日である2月2日が節分になるそうです。我が家では6歳の娘が...
2025.01.17 04:39事務所便り【179】2025年2月 CONTENTS◆労働安全衛生規則改正に伴う一部手続きの電子 申請が義務化されました ◆令和7年年金改正のゆくえ~社会保障審議会年金◆障害者の雇用状況と法定雇用率引上げ ~厚労省「令和6年障害者雇用状況の集計結果」等◆SNS等に労働者の募集に関する情報を載せる際の注意点♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【179】2025年1月 ダウンロードがこちらから
2025.01.04 13:41☆2025年スタート☆あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。新しい年の始まりは気分がシャキッとして好きです。どんな1年にしたいですか?昨年はどんな1年でしたでしょうか。わたしが描く2025年もとても充実して佳い1年です!謙虚に努力する気持ちで何事も懸命に取り組めばきっと思い描いている方向に進むはず!と、いつも思っています。振り返れば、昨年は定額減税、マイナ保険証、、、など新しい制度があり、社内でも勉強する機会が多かったように思います。今年は4月に育児介護休業規程に改正があり、また、育児休業給付金の申請方法も改正があります。いつも新しいことがあると、正直ハラハラしつつも(苦笑)、勉強になることが多く、結果、自分の知識もそれに関連することが増えるの...
2024.12.19 02:20事務所便り【178】2025年1月 CONTENTS◆希望する離職者のマイナポータルに離職票を直接 送付するサービスが始まります ◆「103 万円の壁」見直し賛成企業が9割 ◆ハローワークにおける求人不受理の対象が 追加されます ◆外国人技能実習生の転籍要件が明確化されました♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【178】2025年1月 ダウンロードがこちらから
2024.11.19 05:38事務所便り【177】2024年12月 CONTENTS◆マイナ保険証の利用登録の解除について◆立ち作業の負担軽減対策◆令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます◆改正育児・介護休業法Q&Aが公表されました♡黒柴、夢ちゃんから一言◆事務所便り【177】2024年12月 ダウンロードがこちらから
2024.11.05 23:54☆社労士事務所のスタッフ募集☆現在、弊社のスタッフを募集しております。・社労士試験を目指しながら働きたい方・社労士業務に興味のある方・社労士業務に携わったことのある方・・・など、応募動機はやる気があれば何でも構いません。弊社は昨年8月に社会保険労務士法人となりました。これまで、社労事務所として実績20年に加え、21年目に法人化、母から代を引継ぎ、母娘2代の女性社労士事務所です。一緒に働くスタッフさんも、看板犬の黒柴ゆめちゃんも女性です。現在、短時間正社員・パート社員の方が活躍中です。ご興味がある方はぜひ、お問合せください。----------------------------------------------------------------■社会保険労務士法人いとう労務経営...
2024.10.25 14:23☆ハロウィンの由来☆ハロウィン。日本ではすっかり「仮装」するイベント、みんなで集まってパーティーする、という年間行事になりました。わたしが子どもの頃はハロウィンが今ほど定着していなかったです。今の子どもたちは、クリスマスと同じくらい、一大イベントのようですね。我が家の、7歳息子、5歳娘も夏の終わりを感じ始めた頃から、「今年はピーチ姫になりたいの」「オレは今年もマリオがいい!ママはルイジーね!」と一丁前なこと言います(笑)。<ハロウィンの由来>ハロウィンは古代ケルト人の祭りが起源とされています。10月31日になると悪霊が人々の住む世界に訪れていたずらをするという宗教的な信仰から、仮装をして身を隠すという風習が生まれました。この話し、子どもたちには刺激が強すぎました(^^;う...
2024.10.25 14:09☆従業員の健康管理☆現在、事業所内でストレスチェックの実施、報告義務が課されているのは50人以上です。2015年(平成27年)から義務化となり、従業員の心の健康状態を把握し、職場環境の改善を目的としています。ストレス制度の実施率は80%を超えており、義務化されたことに加え、メンタルヘルス不調者の未然防止のため、企業側も関心が高いことが伺えます。言い換えれば、メンタルヘルス不調者が増加傾向にあると言えるでしょう。メンタルヘルス不調により、休業が連続1か月を超えた割合は10%にも上り、事業規模が大きい程、休業者が多く見受けられます。メンタル不調の理由は「職場の人間関係」「長時間労働」「ハラスメント」等です。健康診断と同様、従業員の心のケア、ストレスの度合いを把握することも労働...